産休・育休終了時の社会保険料給与引き落し再開手続き

この記事をシェア!

■このページでは、産休・育休期間中の社会保険料免除が終了した場合に必要となる、給与引き落し再開手続きについて解説しています。

保険料の給与引き落し処理基準確認

社会保険料の給与引き落し処理は、会社によって当月扱い処理の場合と翌月扱い処理の場合が混在します。

まず、自社がいずれの処理基準に該当するか確認する必要があります。

当月扱い処理の会社

例えば、3月分の社会保険料を3月に支給日が到来する給与から引き落としている会社は当月扱い処理の会社となります。

新入社員が入社した際、入社した月の社会保険料を入社月に支給日が到来する給与から引き落とし開始している会社等が該当します。

(給与締切日と給与支払日が同一月内にある会社等で見受けられます)

翌月扱い処理の会社

例えば、3月分の社会保険料を4月に支給日が到来する給与から引き落としている会社が翌月扱い処理の会社となります。

新入社員が入社した際、入社した月の社会保険料を入社翌月に支給日が到来する給与から引き落とし開始している会社等が該当します。

(こちらが一般的であり、ほとんどの会社が該当します)

社会保険料給与引き落しを再開するタイミング(手続き例)

以下手続き例のように、産休・育休終了日の翌日が属する月分から社会保険料徴収を再開します。

①産休・育休終了日が9月1日~9月29日のいずれかのケース

9月分の社会保険料(10月末納期限)から支払いが必要となります。

社会保険料、当月引き落し処理の会社の場合

9月中に支給日が到来する給与から社会保険料控除を再開し、10月末納期限の9月分社会保険料支払いに充てるのが本来の処理方法です。

ただし、9月に支給日が到来する給与が発生しない場合や、給与算定の基礎日数が少なく保険料控除が困難な場合は、10月以降に支給日が到来する給与から控除を再開しても構いません。

控除を再開する月を遅らせた場合は、遅らせた月数分の保険料を再開時にまとめて控除するなどして精算します。

上記において、例えば11月に支給日が到来する給与から控除を再開した場合、遅らせた分の保険料も合わせると、3カ月分の保険料を一度に控除することとなります。

控除額が過大にならないよう、12月以降に支給日が到来する給与支払時も含め、複数回に分割し、遅らせた分の保険料を控除しても構いません。

ただし、精算方法が就業規則等にあらかじめ定められている場合は、その規定に従う必要があります。

なお、納期限までに控除しなかった社会保険料は、会社が日本年金機構へ立替払いすることとなります。

会保険料、翌月引き落し処理の会社の場合

10月中に支給日が到来する給与から社会保険料控除を再開し、10月末納期限の9月分社会保険料支払いに充てるのが本来の処理方法です。

ただし、10月に支給日が到来する給与が発生しない場合や、給与算定の基礎日数が少なく保険料控除が困難な場合は、11月以降に支給日が到来する給与から控除を再開しても構いません。

控除を再開する月を遅らせた場合は、遅らせた月数分の保険料を再開時にまとめて控除するなどして精算します。

上記において、例えば11月に支給日が到来する給与から控除を再開した場合、遅らせた分の保険料も合わせると、2カ月分の保険料を一度に控除することとなります。

控除額が過大にならないよう、12月以降に支給日が到来する給与支払時も含め、複数回に分割し、遅らせた分の保険料を控除しても構いません。

ただし、精算方法が就業規則等にあらかじめ定められている場合は、その規定に従う必要があります。

なお、納期限までに控除しなかった社会保険料は、会社が日本年金機構へ立替払いすることとなります。

②産休・育休終了日が9月30日(月末日)のケース

10月分の社会保険料(11月末納期限)から支払いが必要となります。
産休・育休終了日が月末日の場合、終了月の保険料支払いは発生しません。
(休業終了日翌日が属する月の前月まで保険料免除とするルールの為)

社会保険料、当月引き落し処理の会社の場合

10月中に支給日が到来する給与から社会保険料控除を再開し、11月末納期限の10月分社会保険料支払いに充てるのが本来の処理方法です。

ただし、10月に支給日が到来する給与が発生しない場合や、給与算定の基礎日数が少なく保険料控除が困難な場合は、11月以降に支給日が到来する給与から控除を再開しても構いません。

控除を再開する月を遅らせた場合は、遅らせた月数分の保険料を再開時にまとめて控除するなどして精算します。

上記において、例えば11月に支給日が到来する給与から控除を再開した場合、遅らせた分の保険料も合わせると、2カ月分の保険料を一度に控除することとなります。

控除額が過大にならないよう、12月以降に支給日が到来する給与支払時も含め、複数回に分割し、遅らせた分の保険料を控除しても構いません。

ただし、精算方法が就業規則等にあらかじめ定められている場合は、その規定に従う必要があります。

なお、納期限までに控除しなかった社会保険料は、会社が日本年金機構へ立替払いすることとなります。

社会保険料、翌月引き落し処理の会社の場合

11月中に支給日が到来する給与から、社会保険料控除を再開し、11月末納期限の10月分社会保険料支払いに充当します。

③産休・育休終了日が9月29日で9月30日(月末日)が会社休日のケース

上記の場合、実際の職場復帰日は10月となるのですが、ルール上9月分の社会保険料(10月末納期限)から支払いが必要となりますので注意して下さい。

社会保険料、当月引き落し処理の会社の場合

9月中に支給日が到来する給与から社会保険料控除を再開し、10月末納期限の9月分社会保険料支払いに充てるのが本来の処理方法です。

ただし、一般的には9月中に支給日が到来する給与は発生しないため、ほとんどの場合は10月に支給日が到来する給与から控除を再開します。

10月に支給日が到来する給与も発生しない場合や、給与算定の基礎日数が少なく保険料控除が困難な場合は、11月に支給日が到来する給与から控除を再開しても構いません。

控除を再開する月を遅らせた場合は、遅らせた月数分の保険料を控除再開時にまとめて控除するなどして精算します。

上記において、例えば11月に支給日が到来する給与から控除を再開した場合、遅らせた分の保険料も合わせると、3カ月分の保険料を一度に控除することとなります。

控除額が過大にならないよう、12月以降に支給日が到来する給与支払時も含め、複数回に分割し、遅らせた分の保険料を控除しても構いません。

ただし、精算方法が就業規則等にあらかじめ定められている場合は、その規定に従う必要があります。

なお、納期限までに控除しなかった社会保険料は、会社が日本年金機構へ立替払いすることとなります。

社会保険料、翌月引き落し処理の会社の場合

10月中に支給日が到来する給与から社会保険料控除を再開し、10月末納期限の9月分社会保険料支払いに充てるのが本来の処理方法です。

ただし、10月に支給日が到来する給与が発生しない場合や、給与算定の基礎日数が少なく保険料控除が困難な場合は、11月以降に支給日が到来する給与から控除を再開しても構いません。

控除を再開する月を遅らせた場合は、遅らせた月数分の保険料を再開時にまとめて控除するなどして精算します。

上記において、例えば11月に支給日が到来する給与から控除を再開した場合、遅らせた分の保険料も合わせると、2カ月分の保険料を一度に控除することとなります。

控除額が過大にならないよう、12月以降に支給日が到来する給与支払時も含め、複数回に分割し、遅らせた分の保険料を控除しても構いません。

ただし、精算方法が就業規則等にあらかじめ定められている場合は、その規定に従う必要があります。

なお、納期限までに控除しなかった社会保険料は、会社が日本年金機構へ立替払いすることとなります。

④産休・育休終了日が9月27日で9月30日(月末日)まで欠勤休業するケース

上記の場合も10月の職場復帰となりますが、9月分の社会保険料から支払が必要となります。

保険料免除は、あくまで「産休・育休終了日の翌日が属する月の前月まで」となりますので注意が必要です。

なお、保険料の控除は、ケース③と同様の手続きとなります。

会社が本人の社会保険料を立て替え払いした場合の年末調整手続き

産休・育休から職場復帰するタイミングによっては、締切期間内の給与支払い日数が少なくなるため、本人負担分の社会保険料についていったん会社が立替払いしたほうがスムーズに手続きできる場合があります。

仮に、会社が立替払いした本人負担分の社会保険料を年内に清算しなかった場合であっても、年末調整においては、社会保険料控除額に含めて計算することとなりますのでご注意下さい。
(この場合の社会保険料は、本人が会社に立替払いしてもらうことにより支払済であると考えます)

当事務所では、小規模企業でも産休・育休手続きを円滑に進められるよう・・・

産休・育休手続ナビゲーション+申請手続代行サービス

顧問契約不要・安心の一括スポット料金でご提供しております。

メールのみで・・・

  1. お申込み別途 書面の郵送が必要となります)
  2. 最新の産休・育休制度情報収集
  3. 産休・育休、各種事務手続のアウトソーシング

まで、一筆書きで完了させることができる画期的なサービス内容となっております。

あわせて・・・

  • 育休関連助成金の申請サポート【事前手数料なし / 完全成果報酬制
  • 助成金サポートのみ お申込みもOK

にも対応しております。(東京しごと財団 働くパパママ育業応援奨励金 の併給申請サポートも可能です)

完全オンライン対応で、就業規則等改定~助成金(奨励金)申請代行まで個別にサポート致します。

  • 産休・育休取得実績が乏しい小規模企業のご担当者様
  • ご多忙につき、「情報収集の時間確保」が難しいご担当者様
  • 業務中断せず、自分のペースで支援を受けたいご担当者様

から大変ご好評いただいております。

【全国47都道府県対応】

メールで気軽に支援が受けられる!

当サービスをご利用いただくと、以下1~7の全てを、一筆書きで完了させることができます。

  1. 産休・育休申出者への相談対応に必要となる最新の制度情報収集
  2. 休業申出書・育休取扱通知書等、各種必要書面の準備
  3. 切迫早産・切迫流産等発生時の傷病手当金(*)、帝王切開時の高額療養費限度額適用認定(*)申請
  4. 出産手当金(*)・育休給付金・社会保険料免除等、産休・育休に必要な全ての申請(手続代行)
  5. 社会保険料引き落しの停止や地方税徴収方法変更等、給与支払事務の変更手続
  6. 職場復帰後の「休業終了時 社会保険料特例改定」(手続き代行)
  7. 「厚生年金保険料 養育期間特例適用」申請(申請書作成のみサポート)

(*)電子申請できない書類は書面作成のみサポート致します。

CLASSY. 2024年2月号(12/27発行) 「“私”のアドバイザー」欄に掲載されました

【両立支援等助成金活用のご案内】

従業員の育休取得を推進する中小企業に対しては、非常に手厚い助成金制度が設けられています!

育休関連の助成金制度について知りたい方は、以下のサイトもご参照下さい。
欠員補充コストでお悩みの事業主様には、是非とも知っておいていただきたい内容となっています。

産休・育休関連情報 総合ページへのリンクはこちら!

以下のページからアクセスすれば、産休・育休関連の【各種制度・手続き情報】【最新の法改正情報】から【助成金関連情報】まで、当サイトにある全ての記事内容を閲覧することができます。